おせち

おせちの歴史

おせち料理が始まったのは、奈良時代といわれています。
朝廷で行われていた宮中行事のときに作られた料理が起源とされていて、節日という季節の変わり目に宮中で行われていた宴会のことを節会「せちえ」といいますが、この節会がさらに盛んになったのは、平安時代になってからです。
平安時代になると、一年間の間で、最も重要とされる日に行われる宴会で出されるご馳走が御節供「おせちく」と呼ばれ、これが少し言い方が短くなって、現在の御節となった、といわれています。

ただ、この御節が一般に広まったのは、江戸時代といわれています。
幕府では公式の行事として節日を決めていて、この行事がだんだん一般庶民にも広がっていきます。

重箱につめられるように

osechipic

江戸時代の末期に、重箱におせち料理を詰めるようになった、といわれていて、今では一般的となった重箱の御節は、意外と歴史は浅いのです。

重箱の正しい数

おせちの重箱は、実は正しいとされる数があります。
それは、「四段重」です。

現在の御節

今では、洋風や中華風などの御節も作られるようになり、また、有名な料理人が作ったおせちなど、非常にさまざまなおせちが登場するようになりました。
また、豪華なおせちはもちろん、少人数向けのおせちなど、たべる人数に合わせた御節もあります。

参考>>匠本舗のおせちサイト